カルチョビット攻略サイト

ball  システム考察  ball

どのフォーメーションが最強か

フォーメーションそのものに強弱はないのですが、それでもどれが最強かを考えてみました。

まず、カルチョビットのシステムとして、フォーメーションの位置からオーバーラップで前線に上がることはありますが、ディフェンスの枚数が足りない時にそのポジションをカバーするような状況判断はないようです。そうなると、フォーメーション自体は守備的に設定し、特訓で攻撃的にするのが良さそうです。

次は、ポジション毎の人数です。MFの人数は特に重要で、4人以下と5人以上の場合で比較すると、5人以上の方が攻守が安定する場合が多いです。DFの人数は3人よりも4人の方が当然堅いのですが、人数に関わらず、オーバーラップした選手の戻りが遅い時に危険になります。つまり、DFを4人にしても、スピードがかなり高くなければオーバーラップさせられないということです。

個人的には、能力も動きもポジションで特化できる3−5−2を気に入っていますが、スピードやスタミナを徹底的に鍛えれば、最終的には4−5−1の方が強くなる可能性が高いと考えます。

ゾーンかマンツーマンか

全員ゾーンの場合や全員マンツーマンの場合よりも、DFがゾーンでMFがマンツーマンの方が守備が堅いように思います。DFがゾーンでMFがマンツーマンだと、ディフェンスで数的優位に立てるケースが増えるからです。逆に、DFがマンツーマンで、MFがゾーンの場合、相手のオーバーラップに対応できません。

ちなみに、各選手がゾーンかマンツーマンかは、選手タイプでだいたい分かります。あくまでもだいたいですので、実際にどう動くかは試合で確認するしかありません。

マンツーマンの相手はどう決まるか

どうもフォーメーションの位置で決まっているようですが、ほとんどが微妙な位置関係のため、明確に誰に誰をマークさせるかを決めるのは困難です。サイドの選手は比較的マッチアップが分かりやすいため、足の速い相手に足の速い選手をぶつけるような対応は、有効だと思います。

ポジション別おすすめ選手タイプ

前述したDFがマンツーマンでMFがゾーンの場合のおすすめ選手タイプをご紹介します。

    選手タイプ   補正するための特訓
DF  スイーパー   決死のブロック、スライディングヘッド
DMF レジスタ    ワイドスペース、ナックルシュート、ダイアゴナルラン
SMF オールラウンド すっぽんマーク、ドリブル系全般
OMF アタッカー   トライアングル、ファンタジスタ
FW  ストライカー  ファンタジスタ、ラッキーボーイ

選手の動きに関する特訓の効果は変化が小さいため、数回の特訓ではなかなか変化しません。シュート、ヘディング、パスの変化は特に小さいです。詳細は、「特訓と隠しパラメーター」をご覧ください。

要注意選手は設定すべきか

要注意選手を設定すると、その選手をフリーにすることがなくなります。しかし、その分その他の選手がフリーになる危険性も高くなりますし、相手のFWを要注意選手に設定した場合はオフサイドも取れなくなります。序盤なら有効な場面もありますが、N2以降は2列目や3列目から次々オーバーラップしてくるため、要注意選手を設定しない方が良いと思います。

控え選手のウォーミングアップに効果はあるのか

控え選手の画面で選手にAボタンを押すと、その選手はウォーミングアップを始めます。投入直後から動きが良いとか、怪我の発生率が下がるとか、何かしらのメリットがあると思ったのですが、何の変化も実感できません。

スペシャルメニューのスキル効果

スペシャルメニューの中には、それを経験することで特定のスキルが発動するものがあります。

 特訓名         発動する状況
 スライディングヘッド … ゴール前シュート
 バイシクルシュート  … ゴール前シュート
 ナックルシュート   … ミドルシュート
 強烈ミドル      … ミドルシュート
 超ロングシュート   … ロングシュート
 バナナシュート    … コーナーキックのキッカー
 FKマイスター    … フリーキックのキッカー
 伝説のフリーキック  … フリーキックのキッカー
 ロングスロー     … 相手ゴール近くでのスローイング
 ノールックパス    … パス
 シザーズフェイント  … ドリブル
 マルセイユルーレット … ドリブル
 掟破りの攻撃参加   … 試合終盤に負けてる状況でコーナーキック

これらの特訓は、1度でも経験すれば発動するようになり、その発動率や成功率には能力が影響しています。シュートやドリブルやパスのスキルは、あっても損なことはないので、できるだけ多くの選手に経験させると良いと思います。

特定の特訓カードを狙うことは可能か

試合中に課題を発見するということは、特定の能力が低い選手を出場させたり、特定の戦い方をすることで、目当ての特訓カードを獲得する可能性が高くなると推測されます。

具体的には、スタミナの低い選手を出し続けると、ランニングのカードを得る確率が高まるように思います。こちらよりもフィジカルの高い相手と戦うと、ウェイトのカードを得る確率が高まるように思います。こちらよりもジャンプの高い相手と戦うと、ヘディングのカードを得る確率が高まるように思います。能力の低い選手にフリーキックを蹴らせると、プレースキックのカードを得る確率が高まるように思います。

戦い方では、要注意選手に相手FWを指定すると接触が増えるので、ウェイトの獲得機会も増えるように思います。「攻守の意識」を「守りを固めてチャンスを待つ」にすると、ボール回しをする時間帯が増えるので、カード全般の取得機会が減ります。

私もそうですし、恐らく皆さんもそうだと思いますが、フィジカルやジャンプを上げる特訓カードが不足しがちなので、親善試合を戦う控えメンバーは、フィジカルやジャンプが低くて、その他がそれなりに高いと、目当てのカードを獲得する確率が多少上がると思います。控え選手の能力を調整するのに特訓カードを使うのはもったいないというのであれば、初期能力がそのような選手を獲得するのがおすすめです。

カルチョビットの攻略内容

批評(レビュー)

攻略本の内容

おすすめ選手

特訓メニューと効果

カード別特訓メニュー

おすすめ特訓メニュー

特訓と隠しパラメーター

課題の内容と対策

効果的な育成方法

試合のポイント

システム考察

小技・裏技集

独自フォーメーション

マニアックプレー

関塚ジャパンを作ろう